当社の各営業所でMBバケットクラッシャーのレンタルを取り扱っています。(2024.4.1営業本部長/後藤)
油圧ショベルを使った農業に役立つ機械を展示します。例えば、
〇チルトローテータ 〇草刈機 〇グラップルカッター
〇エアレーションマシン 〇熱交換器 〇その他農業向け機械
機械の実演、軽食や農場で採れた新鮮野菜の販売も行います。
ご来場をお待ちしております。お問合せは092-920-5501(2023.8.23営業企画部/有田)
詳細はこちら⇒油機フェスin阿蘇蔵農園を開催します!! | おしらせ | 阿蘇蔵農園 熊本阿蘇の新鮮野菜 (asokuranouen.com)
CSPI-EXPO 2023は、世界の最先端技術が一堂に集結した建設土木・測量業界で国内最大級の専門展示会です。屋外展示場を併設しており、実演・試乗も行うので稼働状況を目の前で確認ができます。
【会 期】2023年5月24日(水)~26日(金) 10:00〜17:00(最終日は16:00迄)
【会 場】幕張メッセ(千葉市美浜区)
【当社商品展示場所】屋内小間番号 K-46 屋外小間番号 ODA-09
【当社が展示する建設解体アタッチメント】の一例
〇伐根が難しい現場でも簡単に削って除去できる当社オリジナルの根株撤去用「根株ドリル」
〇ショベルのアームに簡単に取り付けられる人気の簡易式フォーククロー「イージークロー」
〇現場でコンクリートガラを破砕し再生材に変える「バケットクラッシャー」
〇バケット部分を人間の手首のように動かし、360度回せる「チルトローテーター」
ご来場をお待ちしております(2023.4.25東京オフィス/宮地)
CSPI-EXPOの詳細はこちら⇒https://front.cspi-expo.net/expositions/2023/companies/820
幕張メッセ(千葉)で開催されている 日本最大級の農業・畜産の総合展が九州初上陸!
約300社が農機・スマート農業製品・鳥獣害対策・6次産業化・畜産資材などを一同に出展。
【会 期】2023年5月24日(水)〜5月26日(金) 10:00~17:00
【会 場】グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町)
【当社展示場所と商品】ブースB5-28 九州スマート農業EXPO
〇耕盤層に振動によって孔をあけるエアレーションマシーン
〇地下水を利用した熱交換システム
【入場料】無料(招待券をお持ちでない方は公式サイトから事前のお申込みが必要)
詳しくはこちら⇒https://www.agriexpo-week.jp/kyushu/ja-jp.html
(2023.4.25経営企画部/有田)
福岡市郊外にある大宰府天満宮は学問の神様として知られる菅原道真公を祭神として祀る天満宮で、京都の北野天満宮とともに全国の天満宮の総本社とされています。
【南の館の物語】は、道真公の娘・紅姫の視点から語られる古都・大宰府と道真親子の物語です。この本は、道真親子の愛情に感銘した当社創業者の牧田隆(現・相談役)が企画編集し、【作】は前野りりえさん、【絵】は竹崎陽子さんにお願いし、2021年に㈱梓書院で発刊したものです。
今回、学校の春休み期間中のこの時期に、親子連れ立ってぜひご鑑賞頂きたいとの思いから、山本文房堂様のご協力を得て、当社主催で原画展を開催することにしました。ご来場をお待ち致しております。
【南の館の物語】のご紹介はこちら ⇒ 自己啓発本の紹介|HOSJAS企画合同会社(2023.3.28 課長/橋口)
本年も、「三方良し」経営で、
建設解体機械のアタッチメントに特化したレンタル・販売・修理事業を通じて、
より優れた、万全のサービスを提供することにより、
持続可能な社会の実現と経済発展及び地球環境保全に貢献して参ります。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。(代表取締役 牧田尚起)
1月7日(土)、RKB毎日放送の九州の元気を応援するテレビ番組「志、情熱企業」の新春第一弾として、油機エンジニアリング(株)が紹介され、牧田社長が次のようなことを語りました。
詳しくは、こちらの番組動画でご覧ください ⇒ 志、情熱企業 (2023.1.8 課長/橋口)
当社は昨年、阿蘇の高地の冷涼な気候とミネラル豊富な地下水を灌水としてハウス栽培で育てる「阿蘇蔵農園」を共同出資で設立しました。この春から出荷も始まり、阿蘇蔵農園で育った無農薬の安心・安全の旬の野菜を産地直送でお届けしています。
当社が運営する糸島市の古民家レストラン「古材の森」のメニューでも、阿蘇蔵農園の野菜たちを使ったお食事をご提供していますが、「みずみずしくて美味しい」と評判です。ネット販売も始めましたので、ぜひご賞味ください。
(2022.5.20経営企画室/有田)
商品のお求めはこちら ⇒ kozainomori (http://www.kozainomori.net)
●【宮田ちひろ】の世界
豊かな自然が残り、サーフィンやハイキングスポットがあり、海の幸や農産物が豊富な糸島市は、今年、イギリスのグローバル情報誌「モノクル(MONOCLE)」の『輝く小さな街』世界ランキング三位に選ばれた福岡市近郊の街。その糸島の美しい自然の色彩と光を題材に描いた宮田ちひろの作品は、いにしえから変わらない糸島の魅力を表現しています。
描かれた光や色彩は、19世紀後半、明るい陽光のもとへ出て絵筆を振るい、光の色彩を再現しようとしたモネ、ルノワール、セザンヌなどの印象派の作品を感じさせます。
●ランチ&喫茶【古材の森】
古材の森は、明治34年、唐津街道の宿場町「前原宿」に建てられた豪商西原家を修復した古民家です。立派な梁や柱、漆塗りの吹き抜け廻廊など今では造ることのできない約100年前の町屋建築の古い趣のある空間が安らぎを与えてくれます。この建物の中で糸島の食材を使い、丁寧に味付けした体に優しい料理も提供しています。ぜひお立ち寄り頂き、落ち着いた安らぎの空間で、宮田ちひろの世界とランチ&コーヒーをゆったりお楽しみください。(2021.9.25)
詳しくはこちら⇒古材の森 - ランチ・喫茶 糸島の食材を使った「糸島ごはん」
当社は、本年6月1日をもって、子会社の油機サービス株式会社(本社;東京都江東区)を経営統合により吸収合併し、南は鹿児島から北は仙台まで、事業拠点ネットワークを強化しました。油機サービス株式会社の全事業及び営業所、社員はそのまま当社に引き継がれています。
本合併に伴い、両社それぞれの得意分野を相互補完することにより総合力を発揮して、より一層、質の高いサービスを提供することができるものと確信しています。
これまで培ってきた技術・知見を最大化しつつ、安全で利便性に富む製品群とサービスをご提供するべく、お客様第一の経営理念を実践し、お取引先の皆さまにより一層ご満足いただけるよう、全社員心を一つに精進してまいります。ご期待ください。 (2021.6.1 社長 牧田尚起)
根株ドリルは、油圧を利用し切株撤去に特化した0.1~0.2ショベル用の切削アタッチメント。造成工事や待路樹撤法工事などで残った切り株を切削する現場で大好評です。根株ドリルの特徴は
【切株撤去作業工程】は、「根株の外周から少しずつ地表から40センチ前後の深さまで切削」⇒「切断された木くずが溜まってきたら掃除して取り除く」⇒(この作業を繰り返す)⇒「根株の切削が奥まで全部終わったら、後は穴を埋め戻して完了」。根株ドリルは、【国土交通省/新技術情報提供 NETIS登録技術】に認定されています。詳しくは、こちらの動画で⇒http://www.yukieng.co.jp/ (2020.2.1副社長・相星修二)
本年8月、弊社創業者で代表取締役会長の牧田隆から取締役社長の牧田尚起に代表権が引き継がれました。その引継式と感謝の夕べが、10月26日(土)、大野城市内のホテルで開催され、北は仙台、南は鹿児島・台湾から、約250名のお取引先の皆さまのご臨席の下、新代表はじめ全社員がお取引先の皆さまと懇親を深め有意義なひと時を過ごしました。
この式典・懇親会の企画運営は、「お取引先の皆さまに感謝の気持ちを全社員でお伝えしよう」と、受付~式典~宴会~お見送り、宿泊・交通手段手配まで全て社員手作りで行いました。式次第、儀式、アトラクション(筑前琵琶演奏による令和大宰府梅花、映像による社史と会社現況・お取引先の紹介)、社員の決意披露…など知恵を絞り工夫を凝らしましたが、「社員の皆さんのおもてなしの心が随所に感じら、会社の姿勢も良く分かった」とお褒めの言葉を頂いたりしました。この体験は、弊社社員にとって大変貴重な体験となり、「やればできる」との強い自信とチーム一体感の醸成にもつながりました。
私たち油機グループは、全社員がスキルを磨き新しい知見を身に着け、新代表を先頭に、それぞれの持ち場で全力を尽して参ります。今後ともご指導ご鞭撻宜しくお願いします。(2019.11.20 式典実行委員長/橋口執筆)
1995年に修理業で会社設立してからこれまで、現場で使用して喜ばれるような品質の良い商品・サービスを提供していくことに強いこだわりを持ち、自社で技術者を育てていくことを大事に営業しています。
最近では、高度人材外国人の採用も積極的に行っており、現在5ヶ国11名が各部署で活躍しています。彼らがそれぞれ持つ特技を海外でも活かせるように、昨年3月に台湾で営業を始め、新たな海外事業の展開を目指しています。社員一人一人の活躍するステージを作り、成長していけるようなオリジナルの人事制度運用で人材育成にも注力し、この取り組みが経済産業省2019年度「はばたく中小企業・小規模事業者300社/担い手確保部門」に選ばれました。令和の新たな時代も輝き続け、より一層皆様のお役に立てるよう、社員一同全力で励んで参りますのでご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
会社名 | 油機エンジニアリング株式会社 |
---|---|
業 種 | 建設機械レンタル・販売・修理 |
代表者 | 代表取締役社長 牧田 尚起 |
設 立 | 1995年12月1日 |
資本金 | 3500万円 |
本 社 | 福岡県太宰府市大字北谷1096番8 |
営業拠点 | 西日本/福岡・北九州・鹿児島・博多オフィス・古材の森(メセナ事業) 東日本/千葉・埼玉・仙台・東京オフィス |
関連事業 | IBD海外事業部(博多) 古材の森(メセナ事業/福岡県糸島市) |
関連会社 | ◎合弁会社油機機械有限公司(台湾) |
各メーカーのより優れた最新鋭の機械を導入し常にメンテナンスの行き届いた安心安全の快適な商品を提供します。勿論、突発的な故障にも、素早く対応しています。
ブレーカー、フォーククロー、解体用、アタッチメントなど各種建設解体機械の新車・中古機・新古機を豊富に取り揃え、NETIS登録技術採用商品もラインナップして、お客様のニーズに応えています。
解体に使用された機械は、先端が摩耗したり、油漏れがしているケースがあります。設備の整った各工場で豊富な経験と高度な技術を持った技術者が、あらゆるメーカーの機械に対応しています。
当社は、「より使いやすく、付加価値のある油圧建設解体機械を提供したい」と牧田隆氏が起業されて25年。特に、作業性の高い機械に改良・整備・修理する技術力は業界でも定評があり、ユーザーから高い評価を得ています。解体だけではなく、古きよき建物は次世代に引き継ごうと古民家を見事にレストランに生まれ変わらせ、そこでメセナ活動を積極的に展開して地域の活性化を支援されています。
又、他社に先駆けた外国人労働者の活用と人材育成で働き方改革を進め、経済産業省の「2019はばたく中小企業300社」にも選定されるなど、国内人口減少・高齢化の進展する厳しい経営環境下での国際競争力の強化や革新的な製品開発への取組みは他の模範となっています。この夏、二代目の尚起社長(隆氏の御子息)が代表に就任。海外事業にも乗り出し、手堅く着実に発展を続けるイチオシの元気企業です。(2019.11.20 新留執筆)
経済産業大臣表彰状
牧田隆会長(写真右)
本社
TEL:092(920)5501 FAX:092(920)5502
紅バラ
アマリリス
バラ
時計草
(パッションフルーツ)
朝の孔雀サボテン
一夜だけ咲く 月下美人
鹿の子ゆり(薩摩川内市花)
結果を出す広告作りに励む
(株)第一エージェンシー
日本の羽ばたく中小企業300社に輝く
油機エンジニアリング(株)
安心を提供する司法書士・行政書士・社会保険労務士
くぼた総合法務事務所
経済産業大臣指定伝統的工芸品・博多織伝統工芸士
工房一凛 角勤子
まろやかな美味しいお茶にこだわる
八女茶・星野茶の(株)木屋芳友園
山口が生んだ孤高の画家
田上允克の世界
歯科医師・日本歯周病学会認定歯周病専門医
平井歯科クリニック
優良総合健診施設認定・労働衛生サービス機能評価認定
労衛研(福岡労働衛生研究所)
肌本来の美しさを求めて
株式会社 アハヴィー化粧品
木々に囲まれた本格洋風ホテル
湯布院 ホテル森のテラス
鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)
S CUBE HOTEL by SHIROYAMA
伊勢海老料理と海の眺めが自慢の宿
いせえび荘
グローバル人材マッチング・特定技能者登録支援機関
JOB MATE(ジョブメイト)
来たれ 同窓の士よ 若人よ
深めよう・広げよう 同窓の絆
ゆくさ おじゃったもんせ
福岡さつま川内会
19さんが見たまま感じたままを綴る
ふるさと応援ブログ